今日までの歩みも、明日への一歩も

サッカー日本代表、まだまだ個人の技量差や能力差はあるけれど、チームとしては互角以上の戦いができていたと感じます。

凄い!

昔からのサッカーファンなら日本代表がこのような試合をできるようになったことをある意味感慨をもって受けとめているのではないでしょうか。

人も組織も一朝一夕では変わりません。本人たちへの教育はもちろんのこと、すそ野を広げ、良い文化を根付かせ、周囲の人たちも含めて変わっていく必要があります。

それゆえ、ここまでの変化の背景に様々な人たちの惜しみない労力と費やされた時間を思わずにはいられません。

以前ご紹介した通り、(公財)日本サッカー協会(以下JFA)は、明確な目標を掲げ、その目標を達成するための計画を立て、時期に応じて見直し、実現に向けて少しづつ歩を進めていく、、、まさに企業における「事業計画」をしっかりと作成し、公表し、実践しようとしている組織です。

国家規模でのスポーツ振興というとすぐに思いつくのが、若い選手の教育や育成です。

教育や育成をしっかり行うことが将来の競技力を上げることにつながるということは、フランスでありドイツでありベルギーがすでに証明してくれているのですが、今大会ではほかにアイスランドが、そして昨日の試合では日本代表がそのことを実証してくれたように感じます。

そして、そこには「目標」があり「計画」があることは言うまでもありません。やみくもに教育・育成しても決して競技力は上がらないからです。また、そこには「歴史」「情熱」もあります。

情熱を絶やさず目標に向かって計画を実践し、それが積み重なることでいつしか結果が出始め、それが歴史となってさらに計画を後押しする。

こじつけでもなんでもなく、企業経営に活かせるものがそこにあるような気がしています。

JFAが掲げる目標とは?

サッカーを愛する仲間が1000万人になる。

2050にワールドカップを自国開催しその大会で優勝する

本当に?といいたくなるような内容ですが、本気も本気、大真面目な目標です。

これがJFAが掲げ2005年宣言の最終目標です。

現在は20152022までの中期計画の最中です。中期計画中の達成すべき目標のいくつかはすでに未達成となっていますが、会長自らが計画が未達成に終わった理由の検証を公言し、次につなげるとのコメントを出しています。

計画を見ていただければすぐにご理解いただけると思うのですが、「ここまで細かく計画するのか!!」とその計画の具体性や緻密性に驚かされます。

ともすれば「お題目」になりがちな「目標」を達成するためのルートが目の前の課題をクリアした先にしかないことを感じさせる内容になっています。

夢だといわれようとも、高すぎるハードルだといわれようとも、そこを目標とするところからすべてが始まる。

立てるだけの計画ではなく、目標を達成するための現実主義的な計画を作る。達成できれば先へ進み、未達成なら検証し再トライをする。

それは経営トップが変わっても不変で、不断の努力によってしか達成しえないものである。

まずは今朝の試合を見た経営者の皆さん、気持ちが熱いうちに、感動の記憶が確かなうちに一度ご覧になってください。

そして、是非自社の経営に取り込めるものがないか、検証してみていただきたいと思います。