AI(人工知能)

AIが生活や仕事に与える影響については、様々な研究・報告・報道がされていて、それをどのように評価し、準備し、適応していくかについて悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そもそもAIって何ですか?とか、今現在の技術で何がどこまでできるのか?、今後どのくらいの期間で生活や仕事のどの部分に導入されるのか?について把握していらっしゃる方は決して多くはないでしょう。

そうだとすると多くの方が実像がよくわからないものを相手に不安がっているような気がします。

AIと税理士・会計職

かくいう私も、AIに仕事を奪われる筆頭だといわれている仕事をしているわけですから、新しい情報が流れてくる度に、知り、理解し、適応せねば、と考えている者の一人です。

領収書や請求書が電子化されれば、そのデータを自動的に電子帳簿に記録し、その電子データを集計し申告データに変換する。税務的な知識がなくても、深層学習・機械学習を済ませたAIを使うことでほぼ自動化されるでしょうし、領収書・請求書その他の紙媒体での証憑があったとしても、画像認識技術が進歩し、その読み取り時にAIを使うことでミスも誤差も徐々に無くなり、結果としてほぼ自動化できてしまうことになる。

複数の税法知識を使って行う複雑なシミュレートもAIを使うと一発回答を出すことがでるようになり(この手の判断はAIの得意分野なのだそうです)、それは最高の知識と技術と経験を持った税理士あるいは税理士グループしかなしえなかった判断が、誰にでもできるものに変わることを意味します。

実際には、まだもう少し時間がかかりそうなのですが、そう遠くない将来には実現されるサービスになると思います。

考えなければならないのは、このような技術の進歩や環境の変化にどのように適応していくか、どのように使いこなしていくか、です。そしてこの作業は税理士や会計業務かかわる方々だけではなく、そのほかの多くの業種にも言えることでしょう。

そのためには、まずはること。

「AIを知る」ではなく「使い方を知る」

いつだって知識の習得は好奇心と危機感がカギになります。楽しみながらそして内心では遅れてはまずいとドキドキしながら、、、少しずつでも知っていくことが大事だと思っています。

技術的にどうだとかは最後まで分からなくてもよいのかもしれません。知る必要があるのは技術的なものであるなんて全く思いませんし。

それよりも、こんな実践導入例があるとか、こんな面白いことを考えているとか、、、つまり「使い方」を「具体例」から知る方がより実践的です。そのほうが自分の事業に当てはめる際のインスピレーションも湧きますし、場合によっては真似てしまうという方法でも使いこなせるからです。

今現在、AIがダイレクトにということではありませんが、さまざまなクラウドサービスと合わせてビジネスに導入されていたり導入されつつあったりする主要なものとしては、Google Cloud Platform(GCP),amazon web service(aws),Microsoft Azureの3つがあります。つまり、具体例はこの3つのサービスの導入事例を探せば見つかるはずです。

YouTubeで適当な動画を探して、内容をちょっと聞きかじってみてください。今現在AIの技術がどうなっているのか、実践導入されている企業はどのように使っているのか、技術的な難しさはどこにあるのか、有利な点はどこか、などなどが短くまとめられた動画の中のそこかしこに散りばめられています。

Google Cloud Platform(GCP):https://www.youtube.com/user/googlecloudplatform(英語チャンネル)

日本語はこちら⇒https://www.youtube.com/user/googleappsjapan

日本マイクロソフト公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCASliASL93lb8fdnpFiE3eQ

amazon web service(aws):https://www.youtube.com/user/AmazonWebServicesJP

導入事例に出てくる企業の担当者が、AIや各種プラットフォームの技術をすべて理解しているわけではないでしょう。ですからこの動画を見る側もAIについての詳しい知識・・・深層学習、機械学習、ニューラルネット・・・言葉の定義はある程度理解できているくらいのレベルでも十分理解できると思います。それよりも何よりも大事なことは、AIを上手に導入するためには、企業側の担当者は現場のことをしっかり理解していなければならないということです。AIがどれだけ優れいていようと、現場がわかっていなければ使えるものなど出来上がりませんから。この点をしっかりと理解しておく必要があります。

分かりやすい事例

昨年のものになりますが、GCPの活用事例(株式会社グルーブノーツ(https://www.groovenauts.jp/)が提供するMAGELLANBLOCKSというサービスをGCPと組み合わせた事例)

まずはこちらを⇒:https://www.youtube.com/watch?v=YseKq33bcWk

デモムービーですからね、すぐにそのままというわけではないでしょうが、以下のようなやり取りが約1分間のムービーにまとめられています。

経営者(らしき青年)がGoogleアシスタント(AIスピーカー)と会話をするという内容です。

~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~

経営者「ねぇGoogle、BLOKCS呼んでくれる?」⇒Google「承知しました。こちらはテストバージョンのBLOKCSです」

⇒BLOKCS「こんにちは、いかがなさいましたか?」

経営者「明日、牛乳は何本売れるの?」⇒BLOKCS「32カートンです」(未来予測・・・機械学習による予測を使っている)

経営者「在庫は足りる?」⇒BLOKCS「今28カートンの在庫があり、4カートン不足しています。注文しますか?」(在庫状況を確認し、不足を伝えるとともに発注するか確認。)

経営者「うん、お願い。」⇒BLOKCS「承知しました。4カートン注文しました。ほかに何かありますか?」

経営者「いや、無いよ。」⇒BLOKCS「それではまた」

~~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~~~~~

こんな感じで会話が進んでいきます。

全体像の説明はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=TP-Vf4fuWC4&t=608s

本当にこんな時代がもうすぐそこまで来ているかと思うとわくわくします。

明日どれくらい売れるのかな?

在庫は足りるのかな?

発注してほしいな。

これができちゃうんだ、、、となるともちろん、不安と焦りもありますよ。

今月の売上総利益の予想値は?

その時のキャッシュフローはどうだ?

向こう半年の売り上げ予測は?

人件費の上昇と売上推移の相関性はどうだ?

といった質問に「資料をまとめてからご説明しますので、明日でよろしいですか?」なんて言わないわけです。

今知りたい情報を今教えてくれる。経営者にとっては本当にありがたい話だと思います。

そうなってくると、、、、いよいよ私たちの仕事の在り方を考えなければならないなと感じます。

目をつぶって耳をふさいでいたって結果は変わりません。遠くない将来、その未来は間違いなく来るわけですからね。

今まで以上にしっかりと情報を収集し、自分だけではなく多くの方の知識や頭脳を拝借しつつ、これまでより広く視野を持って思考しなければ。

チャンスはどこだ?

お客様にとっての最適解は何だ?

しばらくは、これらの問いに対する答えを探す日々になりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です